2011年02月18日
湖東三山を訪ねる
三日間で約11万歩を家内に御伴。境内に入り本堂までのいずれの寺もかなりの道のり。やっとたどり着いたとの思いがした。
16日:快晴!こんなに空が碧いのかと思った。45,913歩
近江鉄道日野駅→(国道477)北畑口→北畑→西明禅寺(昼食)→(相谷原仙線)和南町→光明禅寺→愛郷の森キャンプ場→(国道421)永源寺→(国道421)永源寺ダム→日登美山荘(泊)
17日:15時から雨の予報が外れ18時から!峠の前後は圧雪状態。36,251歩
日登美山荘→蓼畑町→政所町→(国道34)筒井神社→(君ヶ畑に向かわず)筒井峠→大萩集落跡→角井峠→百済寺→引接寺→クレフィール湖東ホテル(泊)
18日:強風!27,618歩
クレフィール湖東ホテル(泊)→(湖東三山自然歩道)宇曽川ダム→古墳群→大行社から順路を外す→大行社まで戻り順路に復帰→金剛輪寺→斧磨→西明寺→お寺の奥さんに尼子まで送って頂く

16日:快晴!こんなに空が碧いのかと思った。45,913歩
近江鉄道日野駅→(国道477)北畑口→北畑→西明禅寺(昼食)→(相谷原仙線)和南町→光明禅寺→愛郷の森キャンプ場→(国道421)永源寺→(国道421)永源寺ダム→日登美山荘(泊)
17日:15時から雨の予報が外れ18時から!峠の前後は圧雪状態。36,251歩
日登美山荘→蓼畑町→政所町→(国道34)筒井神社→(君ヶ畑に向かわず)筒井峠→大萩集落跡→角井峠→百済寺→引接寺→クレフィール湖東ホテル(泊)
18日:強風!27,618歩
クレフィール湖東ホテル(泊)→(湖東三山自然歩道)宇曽川ダム→古墳群→大行社から順路を外す→大行社まで戻り順路に復帰→金剛輪寺→斧磨→西明寺→お寺の奥さんに尼子まで送って頂く

2011年02月18日
金剛輪寺から西明寺
宇曽川ダムに先ず足を運ぶ。石組みの圧巻!

古墳群

金剛輪寺の三重塔

二期桜

庭園

自然歩道の最後は林間だった

雪を頂いた西明寺の三重塔

仁王さん

苔の美しい庭

苔の緑が夕日に映える参道


古墳群

金剛輪寺の三重塔

二期桜

庭園

自然歩道の最後は林間だった

雪を頂いた西明寺の三重塔

仁王さん

苔の美しい庭

苔の緑が夕日に映える参道

門前でさてこれからどう帰ろうかと思案中尼子駅まで送りましょうというお寺さんのご厚意に甘えて旅を終えることができた。
2011年02月17日
永源寺から百済寺
筒井神社を過ぎて圧雪道に取りついた。

山の神

大萩集落跡

百済寺の山門を過ぎると杉の巨木の歓迎を受け見上げると本堂。

静もる庭園

【後日談】
http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/43375314.html
その奥の院はどこなのか。8㎞離れたところと聞く。
http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/gakushu2/data/2140/index.html
点としてどこかはやっぱり良くわからない。角井峠は確か私たちの気配に驚いたヤマドリが飛び立ったあたりと思うが・・・
http://www.biwa.ne.jp/~sjnsha/31107hakkase.html
百済寺遺跡の地図
http://www.isekiwalker.com/iseki/104084/

山の神

大萩集落跡

百済寺の山門を過ぎると杉の巨木の歓迎を受け見上げると本堂。

静もる庭園

【後日談】
http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/43375314.html
百済寺は天台寺院として「湖東の小叡山」と言われる壮大な寺院となり、室町時代までは、現在の4倍近い寺域の大寺として栄えますが、戦国時代になり戦乱の影響で一部堂宇を焼失し、ついに天正元(1573)年六角氏を援助したための報復として、織田信長の焼き討ちを受け、全山ことごとく焼き尽くされてしまいました。この時、ご本尊他数点の仏像や経典は僧たちにより奥の院に運ばれて、今日まで残存することになります。
その奥の院はどこなのか。8㎞離れたところと聞く。
http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/gakushu2/data/2140/index.html
百済寺遺跡の分布調査により、190区画の院・堂・坊跡関連平坦地が確認されています。遺跡は、鈴鹿山麓の東西にのびる谷を中心に形成され、東部には修験道(しゅげんどう)の関連施設である、西ヶ峰不動堂(にしがみねふどうどう)、奥ノ院等が所在します。
点としてどこかはやっぱり良くわからない。角井峠は確か私たちの気配に驚いたヤマドリが飛び立ったあたりと思うが・・・
http://www.biwa.ne.jp/~sjnsha/31107hakkase.html
角井峠越えというのはいわゆる百済寺の奥の院に向かう大峠越え
百済寺遺跡の地図
http://www.isekiwalker.com/iseki/104084/
2011年02月16日
2011年01月02日
神仏霊場150に妻と
まず三宮神社にお参り
クスノキの生命力の旺盛さにびっくり!。
長浜八幡宮の人出の多いこと。長蛇の列。
待つことを厭いご朱印を頂き神域を散策。
舞台に氷のウサギが祭られていた。

勝軍山の「勝」に目が行った。

日牟禮八幡宮に向かう。
社殿が日の光に輝いていた。
時間もあり天気も良かったのでロープウエーで八幡山へ昇った。
クスノキの生命力の旺盛さにびっくり!。

長浜八幡宮の人出の多いこと。長蛇の列。
待つことを厭いご朱印を頂き神域を散策。
舞台に氷のウサギが祭られていた。

勝軍山の「勝」に目が行った。

日牟禮八幡宮に向かう。
社殿が日の光に輝いていた。
時間もあり天気も良かったのでロープウエーで八幡山へ昇った。