2011年11月07日
2011年07月10日
アオモンイトトンボ
2011年05月31日
モミジと寺
かやぶき屋根をバックにモミジ(ノムラモミジ)の常照皇寺。
裏山を含む境内は京都府指定の歴史的自然環境保全地域でもある。
その入り口は注意しないと見落としそう。


ここから。(開山堂の裏)
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/nomuramomiji.html
裏山を含む境内は京都府指定の歴史的自然環境保全地域でもある。
その入り口は注意しないと見落としそう。



http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/nomuramomiji.html
ノムラモミジはイロハモミジの園芸品種で、庭木としてよく使われる。新緑の時期に他の樹木と混植すると、その葉が際立ってみえる。和風や自然風の植栽に向く。
2011年05月28日
常照皇寺の一大行事
開山光厳法皇の650年忌を2年後に控えた常照皇寺。
般若講のつとめが檀家の観音講の方々で厳かに行われた。
鐘や鈴が響きわたりご詠歌の声が重なる方丈の間。
菊の紋の御判(ぎょはん)が捺された笈づるを羽織ってのおつとめ。





般若講のつとめが檀家の観音講の方々で厳かに行われた。
鐘や鈴が響きわたりご詠歌の声が重なる方丈の間。
菊の紋の御判(ぎょはん)が捺された笈づるを羽織ってのおつとめ。





2011年05月07日
牡丹咲く常照皇寺
静謐に溶け込んだ真紅の花。
訪れる人もめっきり減り佇まいは癒しの空間。

受付で目にする虎の衝立。
稲葉確立の筆。戸板もしかり。
方丈は上村曠躬の供画。

http://blog.rinnou.net/zenken/archives/2010/01/01/
御陵の遥拝所の手水鉢

http://hidesan2.web.fc2.com/cyouzu-bati.html
一旦外に出て山国御陵の上り口に備わっている手水鉢

http://www.watergreen-shop.com/tsukubai-colum.htm
訪れる人もめっきり減り佇まいは癒しの空間。

受付で目にする虎の衝立。
稲葉確立の筆。戸板もしかり。
方丈は上村曠躬の供画。

http://blog.rinnou.net/zenken/archives/2010/01/01/
禅語に「虎は是れ山獣の君」というのがあります。虎こそは獣の中の筆頭だ、ということでしょう。中国で禅宗の盛んであった唐の時代、禅僧たちは深山幽谷に入って修行生活を送っていました。そこでは彼らの周りに、いつも虎たちが集まってきて寝そべっていたと伝えられています。
禅僧たちはやがて、自分たちの間で禅機(悟りから出るはたらき)の優れた人を「大蟲」(だいちゅう)と呼んで畏れるようになりましたが、大蟲とは他ならぬ「虎」のことであったのです。このように虎と禅僧たちは、お互いに親しく共生していたのでした。
御陵の遥拝所の手水鉢

http://hidesan2.web.fc2.com/cyouzu-bati.html
庭に置かれた蹲踞や広縁の置かれた手水鉢 。
一般的には、手を洗う水鉢を「手水鉢」とされ、手水鉢と石灯籠などの周りの役石を含めた全体を「蹲踞」と呼ばれている。
それぞれの形や表情、そして雰囲気を味わっていただき、作庭師の思いを想像するのも面白い。
一旦外に出て山国御陵の上り口に備わっている手水鉢

http://www.watergreen-shop.com/tsukubai-colum.htm
“蹲(つくばい)”とは、茶室の入口などに設けてある低い手水鉢のこと。
塵ひとつ落ちていないような美しい庭園に差し込む冴えた月の光。よどみの無いりんとした空気。
一抹の物寂しさ、侘び寂びの世界。まぎれもない日本の風景がそこにあります。