さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |

ログインヘルプ


2011年05月28日

常照皇寺の一大行事

開山光厳法皇の650年忌を2年後に控えた常照皇寺。
般若講のつとめが檀家の観音講の方々で厳かに行われた。
鐘や鈴が響きわたりご詠歌の声が重なる方丈の間。
菊の紋の御判(ぎょはん)が捺された笈づるを羽織ってのおつとめ。
常照皇寺の一大行事
常照皇寺の一大行事常照皇寺の一大行事
常照皇寺の一大行事常照皇寺の一大行事

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(常照皇寺)の記事画像
常照皇寺の紅葉
アオモンイトトンボ
モミジと寺
牡丹咲く常照皇寺
花の後の常照皇寺
常照皇寺花の競演もいよいよ終演
同じカテゴリー(常照皇寺)の記事
 常照皇寺の紅葉 (2011-11-07 01:00)
 アオモンイトトンボ (2011-07-10 23:32)
 モミジと寺 (2011-05-31 21:55)
 牡丹咲く常照皇寺 (2011-05-07 13:47)
 花の後の常照皇寺 (2011-05-02 21:24)
 常照皇寺花の競演もいよいよ終演 (2011-04-24 19:23)
Posted by suikyou at 19:20│Comments(2)常照皇寺
この記事へのコメント
このお勤め風景なかなかのものでございます。僕はこの本堂では大昔施餓鬼で座ったことがあるだけです。

一つ教えて欲しいのですが、九重桜は国の天然記念物の指定はまだ外されていないですよね。
Posted by mfujino at 2011年05月29日 21:20
fujinoさん
まだ国の指定を受けていますよ!

この行事もあと2回でひとまず終えることとなっています。
Posted by suikyou at 2011年05月30日 00:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
常照皇寺の一大行事
    コメント(2)