2011年09月23日
2011年06月02日
東広島駅前


http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/yuri.htm
ユリの木は外国でチューリップツリーと呼ばれている。学名のLiriodendronはLily-treeの意味で、「ユリの木」の意。
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page9rx03_a.html#2
広島出身で文化勲章受賞者の圓鍔勝三。平和を希求した数々の作品。東広島駅前の「わ」の像。
福山駅のホームから黄昏時の雄姿。

http://www.fukuyama-kanko.com/hyaka/spot001.html
福山城は1622年(元和8年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城。
2011年05月31日
将軍塚より
雨上がりの澄み切った朝。
ちょっと寄り道。



http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/caprifoliaceae/suikazura/suikazura.htm
鳥たちの大好物「トベラ」
http://www.ne.jp/asahi/jiji1/jiji2/plant_data/flower_htm/tobera_y.htm
イソヒヨドリと「トベラ」
http://waoblog.exblog.jp/15794816/
周山街道中川の辺りでジャケツイバラなど



http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/104jyaketuibara.htm
http://homepage3.nifty.com/oso/plant/utugi.html
タニウツギetc
http://cazu88.exblog.jp/8880466/
ちょっと寄り道。



http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/caprifoliaceae/suikazura/suikazura.htm
スイカズラは春に特徴有る花を咲かせる。花の色は最初は白く、やがて黄色になるので、金銀花という呼び名もある。花の形も独特であり、5枚の花びらの内4枚は合生して上側に反り返り、1枚は下側に曲がり込んでいる。
鳥たちの大好物「トベラ」
http://www.ne.jp/asahi/jiji1/jiji2/plant_data/flower_htm/tobera_y.htm
イソヒヨドリと「トベラ」
http://waoblog.exblog.jp/15794816/
周山街道中川の辺りでジャケツイバラなど



http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/104jyaketuibara.htm
ジャケツイバラは漢字表記をすると「蛇結茨」となります。枝がもつれながらくねっているさまを、ヘビがからみ合っているようすに見立てて名付けられたといわれています。
http://homepage3.nifty.com/oso/plant/utugi.html
春されば卯の花ぐたしわが越えし妹が垣間は荒れにけるかも
タニウツギetc
http://cazu88.exblog.jp/8880466/
2011年04月22日
園芸種
昨日のこと。
とてもいい日和だった。
川辺を歩いているとなにやらいい香り。
セイヨウアブラナ

http://pianix.exblog.jp/5372361/
http://www.tamagawa-kisui.jp/ref/ref-26-14.html
こんなに注目箇所があるのかと感心
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/aburana.html
せめてこれくらいの着眼点なら追っかけられるか
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result21823.htm
食べられるんです
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9322/a100412a.html
よそ様の門先のクリスマスローズが日に映えていた。
お日様がないとどこか名前に似合わず地味な花。
名前負けといつも思っていたが見直しました。

http://www.wakaizumi-farm.com/newpage12.html
ヘレボラス・オリエンタリス
http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_70.html
http://www.page.sannet.ne.jp/mayu-s/helleborustop.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/san_flower0112/1444629.html/
伊丹空港で見た赤い花の塊はなんだろうと気にはなったが今日、三宮駅前の植え込みでベニバナマンサクと知った。

http://plaza.rakuten.co.jp/zoro17/diary/201104190000/
続きに植わっていたハクチョウゲ。我裏庭にあってあまり気にも留めていなかった。
http://hana-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_6c51.html
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/rubiaceae/hakucyouge/hakucyouge.htm
ついでに伊丹空港で我畑にあるアスチルベ
http://ffj.jp/hanakotoba/asutirube.htm
http://www.teych.com/6ghana-28.html
高知空港でお寺にある草花発見フッキソウ


http://www.yasashi.info/hu_00025.htm
http://shinrin.cool.ne.jp/sub454.html
とてもいい日和だった。
川辺を歩いているとなにやらいい香り。
セイヨウアブラナ

http://pianix.exblog.jp/5372361/
http://www.tamagawa-kisui.jp/ref/ref-26-14.html
こんなに注目箇所があるのかと感心
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/aburana.html
せめてこれくらいの着眼点なら追っかけられるか
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result21823.htm
食べられるんです
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9322/a100412a.html
よそ様の門先のクリスマスローズが日に映えていた。
お日様がないとどこか名前に似合わず地味な花。
名前負けといつも思っていたが見直しました。

http://www.wakaizumi-farm.com/newpage12.html
ヘレボラス・オリエンタリス
http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_70.html
http://www.page.sannet.ne.jp/mayu-s/helleborustop.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/san_flower0112/1444629.html/
伊丹空港で見た赤い花の塊はなんだろうと気にはなったが今日、三宮駅前の植え込みでベニバナマンサクと知った。

http://plaza.rakuten.co.jp/zoro17/diary/201104190000/
続きに植わっていたハクチョウゲ。我裏庭にあってあまり気にも留めていなかった。
http://hana-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_6c51.html
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/rubiaceae/hakucyouge/hakucyouge.htm
ついでに伊丹空港で我畑にあるアスチルベ
http://ffj.jp/hanakotoba/asutirube.htm
http://www.teych.com/6ghana-28.html
高知空港でお寺にある草花発見フッキソウ


http://www.yasashi.info/hu_00025.htm
http://shinrin.cool.ne.jp/sub454.html
2011年04月20日
福井の寒かったこと
24節季の穀雨。
冷たい風と時折雨。
昨日とれ太郎の散布を済ませておいてよかった。
山科団地にこんなのがありました。

西洋ザイフリボク
今まで気が付かなかった。
秋の実が楽しみである。
(オッとどっこい6月に実がなると知りました。)
福井駅前で20分の時間調整。
県庁の堀ばたは落花盛ん。
パノラマ風景
そのそばの横井小楠(向かって右)の銅像。福井時代の横井小楠 : 漢詩を通してという論文が公開されている。


冷たい風と時折雨。
昨日とれ太郎の散布を済ませておいてよかった。
山科団地にこんなのがありました。

西洋ザイフリボク
今まで気が付かなかった。
秋の実が楽しみである。
(オッとどっこい6月に実がなると知りました。)
福井駅前で20分の時間調整。
県庁の堀ばたは落花盛ん。
パノラマ風景
そのそばの横井小楠(向かって右)の銅像。福井時代の横井小楠 : 漢詩を通してという論文が公開されている。

