2011年10月04日
ノウゼンカズラか?
山科の某宅の玄関先

花の形はノウゼンカズラ
でも葉が??
でも葉が??
こちらは私の知るノウゼンカヅラ

赤い花のついでに堺駅前で???

葉はムベに似るが樹である
堺の大浜公園で八重のムクゲ

山科東野公園北部で「ムクゲ」そっくりの花の草。
ひょっとして環境が整わず成育不良なムクゲなのかも???
後日幼木と判明。

2011年06月26日
2011年06月12日
2011年06月06日
ウワミズザクラの実
かつて実を酒の肴にと言って食べさせてもらったことを思い出した。

5月8日の花の様子。

食べ方いろいろ
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurahaha54/55136391.html
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/6441

5月8日の花の様子。

食べ方いろいろ
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurahaha54/55136391.html
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/6441
2011年06月05日
お金が貯まりそうな草
ソカッサイと思っていたが違うのがわかった。
でも違うのがわかっただけで名前は分からない。
2段目向かって右はショカッサイの花。



http://www.hana300.com/gouda0.html
青いゴウダソウの実。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1498.htm
白もある
http://aquiya.skr.jp/zukan/Lunaria_annua.html
ショカッサイとオオバンソウと
http://blog.goo.ne.jp/raimu41/e/265f10f4ca89dcb05c1ecc8bce4a277e
小判草に似てはいるが・・・

山科でのコバンソウ
でも違うのがわかっただけで名前は分からない。
2段目向かって右はショカッサイの花。



http://www.hana300.com/gouda0.html
1901年に教授の合田清(ごうだ きよし)さんがフランスから日本へ持ち帰って普及させたらしい。 花名は、その「合田さん」に由来。
青いゴウダソウの実。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1498.htm
白もある
http://aquiya.skr.jp/zukan/Lunaria_annua.html
ショカッサイとオオバンソウと
http://blog.goo.ne.jp/raimu41/e/265f10f4ca89dcb05c1ecc8bce4a277e
小判草に似てはいるが・・・

山科でのコバンソウ
