2011年02月08日
カイツブリ
大沢の池に今日の昼立ち寄った。
コハクチョウは見えなかった。
カイツブリ、オオバンを写してきた。

「コバン」でもよさそうなのに何故オオバン。


コハクチョウは見えなかった。
カイツブリ、オオバンを写してきた。

「コバン」でもよさそうなのに何故オオバン。

井戸ではホオジロをかろうじて写すことができた。

2011年02月07日
今日のコハクチョウ
餌をやっている人はいなかった。
お寺が注意を呼び掛けているとのこと。
コハクチョウはゆったり過ごしていた。



遠くから「今日もいますね」と声をかけた人。近づくと見覚えのある御仁。なんと45年前の同窓O氏。すぐには分からなかった。おそらく30年振りのはず。鳥の取り持つ縁である。次の予定があったのでゆっくり話が出来なかったがいずれ時を改めて鳥談義をと思う。
宇治の方でヤマセミが出ているとか。


山国神社の付近で見失った先日の「ケリ」に再会できた。
お寺が注意を呼び掛けているとのこと。
コハクチョウはゆったり過ごしていた。



遠くから「今日もいますね」と声をかけた人。近づくと見覚えのある御仁。なんと45年前の同窓O氏。すぐには分からなかった。おそらく30年振りのはず。鳥の取り持つ縁である。次の予定があったのでゆっくり話が出来なかったがいずれ時を改めて鳥談義をと思う。
宇治の方でヤマセミが出ているとか。
広沢の池


イソシギには見えないが・・・
ハマシギと師匠に教わりました。
ハマシギと師匠に教わりました。

2011年02月06日
コハクチョウに会う
大沢池に立ち寄った。
コハクチョウが岸に寄ってきた。
9羽。ヒドリガもオナガガモと水面を賑わせていた。
えさを与えている人に吾が師匠からのお願いを伝えた。
「肥満になったら飛べなくなるのですよ!」と。





コハクチョウが岸に寄ってきた。
9羽。ヒドリガもオナガガモと水面を賑わせていた。
えさを与えている人に吾が師匠からのお願いを伝えた。
「肥満になったら飛べなくなるのですよ!」と。




広沢の池にて

ケリ
2011年02月02日
SKYの観察教室_京都御苑
例会の後、水場に立ち寄り帰宅。
マヒワの群が一心に餌をついばんでいる。
日に映えこちらも夢中でシャッターを切った。


水場では2羽のメジロの水浴び、人懐っこいジョウビタキの♀、ルリビタキに見入った。


マヒワの群が一心に餌をついばんでいる。
日に映えこちらも夢中でシャッターを切った。


水場では2羽のメジロの水浴び、人懐っこいジョウビタキの♀、ルリビタキに見入った。


2011年01月29日
親子か夫婦かこのムクドリ
色の違いはなんだろう?

インテックス大阪に行く前、大阪南港の野鳥公園に立ち寄った。
北観察所では収穫の実感なし。
エントランスでカワラヒワにお目にかかった。
山科ではついぞ見かけない。
ピントの悪いシジュウカラ。



インテックス大阪に行く前、大阪南港の野鳥公園に立ち寄った。
北観察所では収穫の実感なし。
エントランスでカワラヒワにお目にかかった。
山科ではついぞ見かけない。
ピントの悪いシジュウカラ。


特筆するものなし